えこわいず 厳選調味料 セット
えこわいず 厳選調味料 セット
毎日使うものだから本物の調味料を。
笑顔が広がる食卓のお手伝い。
●セット内容
三河白だし 400ml
圧搾一番しぼり国産なたねサラダ油 450g
金芳(濃口醤油) 300ml
藻塩 200g
●三河白だし
しろたまりに国産天然だしを贅沢に使用 旨みたっぷり!国内産有機原料にこだわった逸品です。おすすめはやはり煮物。風味よく、素材の味も引き立てます。
◯「足助仕込三河しろたまり」をベースに、国産の天然だしをふんだんに使用
◯枕崎産一本釣鰹使用
◯化学調味料不使用
◯素材の味と色を生かしたい料理に
「足助仕込三河しろたまり」とは?
高い香りと 黄金色の輝きを放つしろたまりは、愛知県産小麦と、伊豆大島の伝統海塩「海の精」を原料としています。
全ての素材が非遺伝子組み換えで、化学調味料・保存料は一切使わず、製造過程で火にかけることのない、生のお醤油です。
なぜしろたまりは足助仕込蔵で作られるの?
「究極の白醤油を作ってみたい」という思いから、平成5年、国産小麦で作った小麦麹を通常の2倍量を使い、食塩と活水器を通した水を加えて仕込む「三河しろたまり」を発案。
「白醤油」ではなく「しろたまり」と呼ぶ理由
大豆を使用しないことと小麦麹を2倍使用すること以外、製造方法は白醤油と全く同じですが、大豆を使用していないので法律上、「しょうゆ」とは表記できないのです。
水へのこだわり
醸造において最も重要なのは水。ミネラル豊かな天然水で「しろたまり」をつくりたいと考え、行き着いたのが愛知県の奥三河、足助町の山あいの集落、大多賀の湧水でした。
当初はこの水を碧南まで運んで「しろたまり」を作る予定でしたが、
◯大多賀の自然環境があまりに素晴らしいこと
◯標高720mで夏場でも涼しい涼冷な気候
◯閉校となった「足助町立大多賀小学校」の校舎の利用が可能だったこと
◯小学校に残っていた井戸から湧水と同じおいしい水がこんこんと湧き出ていたこと
などが重なり、校舎内部を改装。昔ながらの木桶を設置し、「日東醸造足助仕込蔵」を開設しました。
原材料:小麦醸造調味料(小麦(国産)、食塩、米焼酎)、鰹節削り、食塩、みりん、砂糖、焼酎、椎茸、昆布
内容量:400ml
●圧搾一番しぼり国産なたねサラダ油
『原料に圧力をかけ搾る』という昔ながらの圧搾製法で、贅沢に一番搾りの油のみを使用しています。遺伝子組換えされていない菜種原料だけで作られいるところも安心ですね!
平田産業
創業以来、非遺伝子組換え(NON-GMO)原料だけを使い、贅沢な圧搾一番搾りを作られています。
【守り続ける3つのこだわり】
1. NON-GMOの原料にこだわる
2. 一番搾りという搾り方にこだわる
3. 水とお酢だけの精製にこだわる
平田の製法
1.圧搾
一般的な菜種油は、N-ヘキサンという溶剤を加えて油分を溶剤に移し蒸留しますが、平田産業では、菜種に圧力を加えて搾1る「圧搾法」によって油分を取り出すので、風味がギュッと詰まってます。
2.仕込み
酢を加え、不純物を除去します。
3.湯洗い
油をお湯で洗います。
4.脱色脱臭 白土で色を除き、脱臭機で臭い成分(遊離脂肪酸等)を除去します
原材料:食用なたね油(なたね種子(国産)、遺伝子組み換えでない)
内容量:450g
●金芳(濃口醤油)
佐賀県産フクユタカ大豆、熊本産チクゴイズミ小麦を使用した九州の風土と職人の技が織りなす天然醸造。二年熟成の芳醇な濃口醤油はかけ醤油としてはもちろん、和え物、煮炊き醤油に使っても風味が損なわれず上品な仕上がりに。
人の手による醸造と原材料へのこだわり
皆様に喜ばれる醤油をという思いで始めて100余年、昔ながらの人の手による醸造にこだわり、心を込めて造られています。
農薬や化学肥料、除草剤に頼らない栽培方法の九州産大豆 小麦と美味しい天日塩で、自然に寄りそった醤油造りをされている4代目奥田桂三さん。
えこわいずが応援したい生産者さんのひとりです。
木樽での醤油づくり
小豆島のヤマロク醤油さんでは毎年、木桶サミットと木桶のオークションが行われます。「木桶職人復活プロジェクト」で制作した木桶職人を育てるために、練習で木桶を作ってはヤマロク醤油さんが醤油を仕込んでいるけれど、作ってばかりでは木桶の設置場所がなくなるので、その木桶をオークションで販売するという流れ。
このサミットに参加された金芳醤油の奥田さんは、福岡ではなかなか聞けない本気の醤油屋さんたちの話をたくさん聴いてとても良い刺激を受け、『自分も木桶で仕込みたい。ヤマロクさんで木桶が買いたい。』と決心されたそうです。
心の奥から温かみを感じるような味づくり
金芳醤油で深く温かな味わいをお料理にこめて……。
食材本来の美味しさを引き立てる金芳さんのお醤油はどんなお料理もおいしく変身させます。
ほっとするお料理を毎日楽しく♬
原材料:大豆、小麦、食塩
内容量:300ml
●藻塩
海のエキスが豊富に入った体にやさしい藻塩。
伝統の入浜式による製塩方法でまぼろしの熟成塩を使用した沖縄県名護産の藻塩です。
おむすびや天ぷらにオススメ!熱中症予防のミネラル補給にも!!
心の奥から温かみを感じるような味づくり
まぼろしの熟成塩(商標登録)と海藻をじっくり釜炊きし天日干しするという、昔ながらの製法で時間をかけて丁寧に作られた藻塩です。
わかめ・昆布・ひじき・ホンダワラなどの海藻をたっぷり入れて一緒に炊き上げているので海のミネラルそのものです。
まぼろしの熟成塩とは…
①海の満潮と干潮差を利用して塩田に海水を取り込み堤防で止める
②海水を10日から60日程かけて太陽熱を利用して水分のみを蒸発させる
③砂地の地面に塩の結晶が残る
④塩の結晶を砂ごとすくい取り容器に入れる
⑤この容器に通常の海水をジョウロでふりかける
⑥1〜2時間経過すると容器の下の穴から塩分濃度20%程度のカン水ができる
⑦このカン水を鉄鍋に入れ約4〜5時間薪(柴)で炊き煮詰めると表面に不純物が浮いてくるので絶え間なく取る
⑧さらに4〜5時間煮詰めると塩の花と呼ばれる本来の塩ができる
⑨この取り出した塩を小さな穴が空いた木箱に詰め、約3〜6ヶ月寝かせ熟成させる(にがり分を自然に取り除き、本来の塩ができる)
原材料:海塩(沖縄県産)/海藻抽出物
内容量:200g
Share
受取状況を読み込めませんでした
熨斗やギフト配送希望の方は下記よりご注文ください。
詳細を表示する



